2,881MBのダウンロード時間はけっこう長い?!(2/4) [-無償アップグレードする]
スポンサードリンク
Windows10のデータ容量は「2,881MB(メガバイト)」でけっこう重いようです。Microsoftのサーバからマイパソコンにダウンロードするだけで、約27分かかる計算になりました。
簡単に、ダウンロード時間(あくまでも目安)をちょっと計算してみました。

契約しているブロードバンド(Broad band:高速通信回線のこと)は光回線なので、有線ケーブルで光モデムに接続したパソコンからの回線速度は、ブロードバンド速度計測のサイトで計測しすると、下り(サーバからパソコンへ)約80Mbpsになるので、まあいい感じでしょう。(※ベスエフォートは200Mbps)
しかし、今使用している光モデムに無線ルータ経由でネット接続しているパソコンでは、非力な(低スペックな)無線ルータを使っているために、下り約14Mbpsしかでていません。まあ、それでもYoutubeを見ながら、Office作業もサクサクできるので今のところ不満はありませんが・・・
14Mbpsは14メガビットパーセカンドと読み、1秒間に14メガビットのデータを送信できます。回線速度が分かれば、Windows10の容量は2,881メガバイトなので、ダウンロード時間が分かります。
下り14メガビットパーセカンドの回線速度をバイトに換算すると、1バイトは8ビットなので、14メガビットパーセカンドは1.75(14÷8)メガバイトパーセカンドとなります。
1秒間に1.75メガバイトのデータを送信できるのですから、Windows10の2,881メガバイトのデータを送信するのにかかる時間は、2,881メガバイト÷1.75メガバイトを計算すると約1646秒となります。
つまり、Windows10をダウンロードするのに、なんと私の環境では約27分かかるということか^^;
ダウンロードが終わるまで、パソコンの前に座っていてもなんだから(暇だから)、AFK(Away From Keyboard:席を外す)してもよいのです。
※ちなみに、Windows10のダウンロードが終わってからも、インストールが完了するまで、私のパソコン(intel core i3でメモリ8GB)では約70分かかりました。
スポンサードリンク
Windows10のデータ容量は「2,881MB(メガバイト)」でけっこう重いようです。Microsoftのサーバからマイパソコンにダウンロードするだけで、約27分かかる計算になりました。
簡単に、ダウンロード時間(あくまでも目安)をちょっと計算してみました。

契約しているブロードバンド(Broad band:高速通信回線のこと)は光回線なので、有線ケーブルで光モデムに接続したパソコンからの回線速度は、ブロードバンド速度計測のサイトで計測しすると、下り(サーバからパソコンへ)約80Mbpsになるので、まあいい感じでしょう。(※ベスエフォートは200Mbps)
しかし、今使用している光モデムに無線ルータ経由でネット接続しているパソコンでは、非力な(低スペックな)無線ルータを使っているために、下り約14Mbpsしかでていません。まあ、それでもYoutubeを見ながら、Office作業もサクサクできるので今のところ不満はありませんが・・・
14Mbpsは14メガビットパーセカンドと読み、1秒間に14メガビットのデータを送信できます。回線速度が分かれば、Windows10の容量は2,881メガバイトなので、ダウンロード時間が分かります。
下り14メガビットパーセカンドの回線速度をバイトに換算すると、1バイトは8ビットなので、14メガビットパーセカンドは1.75(14÷8)メガバイトパーセカンドとなります。
1秒間に1.75メガバイトのデータを送信できるのですから、Windows10の2,881メガバイトのデータを送信するのにかかる時間は、2,881メガバイト÷1.75メガバイトを計算すると約1646秒となります。
つまり、Windows10をダウンロードするのに、なんと私の環境では約27分かかるということか^^;
ダウンロードが終わるまで、パソコンの前に座っていてもなんだから(暇だから)、AFK(Away From Keyboard:席を外す)してもよいのです。
※ちなみに、Windows10のダウンロードが終わってからも、インストールが完了するまで、私のパソコン(intel core i3でメモリ8GB)では約70分かかりました。
スポンサードリンク
2015-11-05 18:21
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0