マップ上の地点をカメラで確認する(4/9) [-マップを使う]
スポンサードリンク
マップ上の道路の状態をカメラで確認することができます。
操作は以下の通りです。
(1) 確認したい地図を検索表示します。

(2) 「マップビューを表示」のアイコン(
)をクリックし、表示されたウィンドウから「交通量」のスイッチを「オン」にし、「カメラ」にチェックを付けます。「事故」のチェックはここでは任意です。(※ 「事故」の表示はどのようになるのか確認はできませんでした^^;)

(※ マップの地図上に赤い丸で示したように、「カメラ」のアイコンが表示されます。)

(3) 映像を見たい地点の「カメラ」のアイコンをクリックすると、カメラ映像を確認できます。

(4) あまりにも数が少ないので地図を見ても見逃してしまうかもしれませんsmiles。[-]ボタンをクリックして広い範囲で「カメラ」を探してみると、ポツンポツンとカメラが見えます。

【参考】
・どのカメラ画像も粗いので、実用的とはいえないかもしれません。
・いつの画像なのか「撮影日時」が書かれていないのが残念です。
・画像をよく見ると「JARTIC(ジャティック)」と書かれています。JARTIC (Japan Road Traffic Information Centerの略)は、公益財団法人日本道路交通情報センターと呼ばれており、日本の道路交通情報を収集・提供を行っているらしいのですが、画像品質は著しく悪いです。
・地図は住宅地図で有名なZenrin(ゼンリン)らしいですが、マップの地図はGoogleマップに比べたら粗すぎます。
スポンサードリンク
マップ上の道路の状態をカメラで確認することができます。
操作は以下の通りです。
(1) 確認したい地図を検索表示します。

(2) 「マップビューを表示」のアイコン(


(※ マップの地図上に赤い丸で示したように、「カメラ」のアイコンが表示されます。)

(3) 映像を見たい地点の「カメラ」のアイコンをクリックすると、カメラ映像を確認できます。

(4) あまりにも数が少ないので地図を見ても見逃してしまうかもしれませんsmiles。[-]ボタンをクリックして広い範囲で「カメラ」を探してみると、ポツンポツンとカメラが見えます。

【参考】
・どのカメラ画像も粗いので、実用的とはいえないかもしれません。
・いつの画像なのか「撮影日時」が書かれていないのが残念です。
・画像をよく見ると「JARTIC(ジャティック)」と書かれています。JARTIC (Japan Road Traffic Information Centerの略)は、公益財団法人日本道路交通情報センターと呼ばれており、日本の道路交通情報を収集・提供を行っているらしいのですが、画像品質は著しく悪いです。
・地図は住宅地図で有名なZenrin(ゼンリン)らしいですが、マップの地図はGoogleマップに比べたら粗すぎます。
スポンサードリンク
コメント 0